Contents
はじめに


AIの進歩のメリット
生産性の向上が図れる
人間ができるスピードには限界があります。
機械は高度化すれば、そのキャパシティは広がっていきます。
業務の効率化が図れる
AIのデータ分析は、人間のものとは比べものにならないくらいに優秀です。
われわれの生活が便利になる
日本における大きな問題点の一つが高齢化による労働力不足があげられます。
それを補う為にAIの導入は必要不可欠です。
AIの進歩のデメリット
雇用が減る
現在でもAI導入により、かなりの雇用が減ってきています。
AIの高度化により、まだ人間の能力で行っている専門的分野の人たちの雇用もAIに変わる可能性があります。
人間の判断の信頼性がなくなる
最近、銀行の住宅ローンの審査分野でもAIを導入しているところが増えてきています。
ただし、まだシステムの設計が完璧でない為、現段階では様々な問題が起こっているようです。
今までは何の問題もなく審査が通っていた先が通らなくなったりして、審査のやり直しをしたりしているようです。
もちろんシステムの設計が完璧であれば問題はなくなると思いますが、どの段階で完璧となるかはハッキリしません。
その為、AIが進んでくると、まだ人間の判断の方が正しいにもかかわらずAIを信用してしまう事になりかねないと思います。
セキュリティーリスクが高まる
AI[にシステムを統合してしまうと、一度そのセキュリティーが脅かされるとあらゆる情報が流出する恐れがあります。
機械が進歩して人間を脅かす映画
◆ターミネーター
主演:アーノルド・シュワルツネッガー
内容:2029年には、機械が人間を支配する世界となっている。
その中で、まだ生存している人間が戦闘をして健闘している。
業を煮やした機械側が、人間のリーダーの母親を抹殺しようと試みる。
その結果、時空を超えて、母親が生存していて、まだリーダーの出生前の1984年へ殺人マシン(アーノルド・シュワルツネッガー)を送り込む。
◆マトリックス
主演:キアヌ・リーヴス
内容:敏腕ハッカーのネオ(キアヌ・リーヴス)は毎日特に目的もなく自堕落的な生活を送っていた。
そんな折、トリニティという女性を介してモーフィアスという人物に会う。
モーフィアスは予言者からネオが人類を機械から救う救世主として告げられネオ探していたのだ。
ネオはモーフィアスから、自分の今いる世界は機械が支配をしており、自分は仮想世界で生かされている事を知る。
ネオは敵と戦う様々な経験を通して能力が開花し、最後は本当に救世主となって人類を救う事になる。
おわりに
以前、テレビ番組の「やりすぎ都市伝説」でコメンテーターの関 暁夫 氏が今や人口知能が予想以上に進化しているとの内容の放送がありました。
それよると、既に人間の腕の中にマイクロチップスを埋め込んで、自分の家に入るのに鍵を使わず、その腕をドアにかざしただけで、ドアが開き家の中に入れる内容の放送でした。
そのことで考えてみたのですが、もう少し進化すると、飲食店やデパート等でその店の買い物をした清算が人の腕の中のマイクロチップスで自動的に清算できるようになるかも知れないと思いました。
仕組みとしては、たとえば各々の飲食店やデパートで常に1割引きで飲食費や購入代金を清算するかわりに、腕の中のマイクロチップスに自動精算の契約を入力させる条件の契約を結ぶというものです。そうする事により、帰りにレジ等で清算の手続きをする事なしに出口を通っただけで清算が完了する仕組みです。
そうする事によって、顧客は清算のわずらしさがなくなるし、店側も人件費の大幅節約に繋がるので双方にメリットがあるものです。
そんな事を考えていましたが、もしそのような事が常態化すると、もし未だそのシステムを導入していない店で買い物をした時に顧客が導入した店と勘違いして、お金を払わずに店をでようとして無銭飲食と勘違いされてしまうトラブルが起きかねないとも思いました。
いずれにしても最近はスピードや効率をあまりに重視する代わりに、本来越してはいけない線を越してしまったような気がします。
気の利いた英語フレーズをマスターしたいなら【トーキングマラソン】まずは2週間無料でお試し!
-
-
初めに見てほしいページ
勇華みなさんこんにちは!このブログの運営者 YUGA勇華(ゆうが)です。このブログは、「世間の荒波を乗り越え、皆さんと共に理想郷を目指す目的で、令和2年1月25日に開設しました。(WordPress・ ...
続きを見る
初めに見てほしいページ
【ブログ記事内容のご案内】
・健康関連・FP関連・住宅ローン講座
・保険・運用・ブログ運営
・おすすめ映画・トピックス
https://t.co/HzLm8Qkf3x— 白川 勇華 (@abni2917) May 28, 2020