はじめに
人間の最適な血圧はいくらくらいでしょうか?
上が130以下でしょうか?
なぜ人は血圧が高くなるのでしょうか?
人間は年をとるにつれて血管に弾力がなくなり、血管内に老廃物が溜まり、血液の流れが悪くなってきます。
また、血液成分そのものについても活性化がなくなり、より多量の血液を早く全身に送らなければならなくなり、その為に血液の流れを良くするように、本能的に血圧を上げるようになってくると思われます。
よって、その時の血圧の値は、その人がその時に一番体に良い状態を保つために自分で無意識のうちに設定した値のはずです。
それを安易に薬の力を使って血圧を無理に下げようとする事には疑問が残ります。
確かに高血圧の為に体がふらふらになったり、具合が悪いままほうっておくのは本末転倒です。
ただし薬そのものには基本的には治癒力はなく、殺傷力しかありません。
薬は万能ではありませんので、人間が本来必要としている生命維持に必要な細胞までも殺してしまうかも知れません。
薬により一時的に生命維持に必要な細胞を殺したとしても、人間の再生能力から、また復活できるかも知れません。
ただし薬を飲み続けている間は重要な生命維持の機能をもった機能がストップしてしまう恐れがあり、最終的に機能が壊れてしまうかも知れません。
薬で一時的な処置をしている間に本来治療すべき原因箇所を治療すべきなのです。
それでは、本来治療すべき原因箇所とはどのようなものでしょうか?
われわれは一般的に塩分の取りすぎが良くないとかテレビ等の情報で、ただ漠然と塩分の取りすぎは良くないと思っていますが、それだけで良いのでしょうか?
このページでは、自称健康オタクの私が今までの経験で得た知識で、高血圧の要因をわかりやすく解説しています。
尚、私は専門家ではありません。また、人それぞれ個人的な要因があると思いますので、基本的には専門家の医師の指示に従っていただき、このページは参考として、高血圧の改善に役立てていただければ幸いです。
その前に、高血圧に関して理解を深めていただく為のおすすめの本1冊ご紹介しておきます。
高血圧に関するおすすめの本1冊
血圧を下げる最強の方法
著者 渡辺 尚彦
この著者は30年間×24時間 自分の血圧を測り続けている医師です。
その為、血圧の上昇の原因を誰よりも熟知されています。
著者は、食事をしている時、運動をしている時、トイレに行っている時、その時々の血圧の変化を詳細に記録しています。
また、高血圧の予防法についても詳しく説明されています。
ぜひ、ご一読いただきたいおすすめの1冊です。
高血圧の要因
高血圧の要因はどんなところにあるのでしょうか。
それは、ガンの要因と同じように精神的な要因、身体的な要因、栄養的な要因の中にあるのです。
精神的な要因を除くにはストレスを除くとか身体的要因を除くには適度な運動があげられると思うのですが、栄養的な要因はどのようなものが上げられるのでしょうか?
要因をさらに詳細に分析して見ましょう。
ここで、血管をゴムチューブのような物に例えてみましょう。
ゴムチューブの先は水道の蛇口にセットしてあると仮定します。
水道の蛇口の開閉をオープンにすれば、水流が早くなります。
水道の蛇口の調節にあたるのが、人間の脳です。
脳が緊張したりすると交感神経が働き、血流が早くなり、結果として血圧があがります。
また、ゴムチューブも古くなれば弾力もなくない、中に汚れがたまれば、流れが悪くなります。
人間の血管も老化と共に血管に弾力がなくなり、血管が狭くなり、より血液を送りこもうとして、血圧が高くなります。さらに、偏った食事や運動不足の場合は、血管内に老廃物がたまり、それにより血流が悪くなり、その為、血液を送るために血圧が上がります。
以上が、人間の血管をゴムチューブに例えたものですが、人間の血管がゴムチューブに例えられない点が一つあります。
実は、それが忘れがちな血圧を上げる重要な要因の一つなのです。
その要因とは、中を流れる血液の成分です。
若い時は、血液の成分が活性化していて、少ない血液成分でも十分体の機能を働かせる事ができましたが、年を取るにつれて、その成分が老化し、より多くの成分を体に送り出さなければならない為に血圧をあげざるを得なくなっています。
ここで、血液成分の活性化について詳しく説明しますと、人は赤血球に酸素を乗せて血管を通じて体全体に酸素を供給しています。
人が酸素だとすると、赤血球はそれを乗せる車です。
ただし、車の座席がしっかりしていないと、多くの酸素を乗せられません。
その車の座席にあたるのが、ヘモグロビンです。
ヘモグロビンの生成には鉄分、葉酸、ビタミンB 12が不可欠です。
この事を見落としていては、高血圧の改善は見込めません。
整理をしてみますと、血圧が上がる要因は、遺伝的な要因を除くと下記のとおりになっています。
- NO1:血圧の調整機能である脳の過剰反応による精神的な要因で上がる。
- NO2:老化による血管の弾力がなくなって、血管の拡張ができなきなった要因で上がる
- NO3:生活習慣の乱れにより、血管内に老廃物がたまってる為、血液の流れを良くしようとして血圧が上がる
- NO4:老化等により、血液成分の活性化がなくなっている為、血液の流れを良くしようとして血圧が上がる
それでは、その要因を元にその改善策はどのようなものがあるでしょうか。
私が取り入れた高血圧の改善策
改善策として、上記NO1の血圧調整機能の正常化については、老化もその原因の一つですが、まずストレスをためないようにする事が第一に考えられます。
NO.2~NO.4については、老化が主な要因ですが、生活習慣の改善により運動不足の解消や食生活の改善が考えられます。
それでは、具体的な改善策について確認していきましょう。
まず、私が取り入れた改善策を披露します。
その中で効果があったお勧めは下記のものです。
分類 | 種目 | 備考 |
食品 | 人参、オリーブオイル、黒酢、チョコレート、レバー、ピーナッツ、にんにく、玉ねぎ、 | |
薬剤・サプリ等 | 鉄、葉酸、ビタミンB12補給薬剤
(第二類医薬品) ビタミンC(第三類医薬品) ビタミンE(第三類医薬品) |
注意・・・第二類医薬品は販売時に薬剤師又は登録販売者からの情報提供を受ける努力義務があります。 |
機材等 | 抱き枕 | 無呼吸症候群の改善 |
◆人参
NO3の老廃物の蓄積の原因として中性脂肪の増加がありますが、それを防ぐ為の野菜として「人参」をお勧めします。
人参には、強力な抗酸化力を持つβカロテンが多く含まれています。
まさに緑黄色野菜の王様です。
毎年行われる健康診断で、いつも中性脂肪が高かった僕が、何か野菜をとろうと考えて、いろいろ試してみましたが、人参が一番効果があったように思います。
信じられないかもしれませんが、中性脂肪値が半分にまで改善されました。
ただ僕の場合は人参がそう嫌いでなかったせいか、朝、輪切りした生の人参を二切れくらいにトマトケチャップをつけて食べるくらいです。
人参が嫌いな人はきついかもしれませんね。
また、人参とトマトの組み合わせは大腸がんの予防でもあります。
トマトは前立腺がんの予防としてもいいですね。
前立腺がん予防にはリコピンが有効だそうです。
◆オリーブオイル
果実のポリフェノールがたっぷり含まれていて抗酸化作用があります。
一価不飽和脂肪酸 オメガ9が含まれており、悪玉コレステロールを減らしてくれます。
僕の血圧効果は1~15くらいの引き下げ効果がありました。
◆黒酢
酢の酢酸が血管を拡張させるアデノシンに働きかけ血圧の上昇を抑えます。
黒酢は酢の中でも強い抗酸化作用があります。
僕はいつも小さいペットボトルの中に黒酢を加えた水をいつも持ち歩いています。
◆チョコレート
カカオポリフェノールを多く含みます。
ポリフェノールが血管内の炎症を防ぎ血管を拡張させ血流を良くさせます。
また、リラックス効果もあり、精神的にリラックスできます。
僕の血圧低下効果は1~10くらいです。
◆レバー
高血圧の原因の中で「NO.4老化等により、血液成分の活性化がなくなっている為、血液の流れを良くしようとして血圧が上がる」がありますが、それを改善するには、鉄分・葉酸B 21の接種でヘモグロビンを活性化し血流を良くする必要があります。
レバーには鉄・葉酸B 21が多く含まれています。
積極的に取り入れましょう。
◆ピーナッツ
ピーナッツに含まれる油は、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸が良くバランスされていて、コレステロール値を下げたり、血管を強くしたりして血圧降下作用があります。
特にポリフェロールが多く含んだ皮付きの塩分ゼロのものを選んでください。
◆にんにく
にんにくには、天然の抗生物質のアリシンがあります。強い抗酸化により血流をよくします。
◆玉ねぎ
玉ねぎに含まれるケルセチンは血圧上昇を抑え、コレステロール値を下げる効果があります。
◆薬剤・サプリ等
レバーを食べる事で、鉄・葉酸B 21を取り入れして、ヘモグロビンが活性化されるので、血流が良くなる事は前に説明しました。
ただ、ストレスの多い現代、日常の食事だけで補うのは不可能に近いものがあります。
その為、薬剤やサプリの接種が必要となります。
ただし鉄分・葉酸B 21の薬剤は第二類医薬品にあたるので、薬剤師や登録販売者からの情報提供が必要となりますので、相談の上、取り入れるようにしましょう。
僕はこれを取り入れることで1~20くらい血圧が改善されました。
◆抱き枕
血圧改善策をいろいろ試して効果がでていましたが、どうしても朝の血圧の高さが気になっていました。
確かに寝起き時には行動を開始する為に、心臓の鼓動を急速に早める必要がある為に血圧が急上昇しますが、
その事に加え、朝起きてからは、ぐっすり寝たと思っていたのもかかわらず、全く疲れがとれていないのです。
また、そのせいか昼間は食事後にウトウトと居眠りをしてしまう状況なのです。
この頃、テレビや雑誌等では無呼吸症候群の事が度々話題になり、私も過去の健康診断書のコメントをみていたら数年前のコメントで無呼吸症候群の疑いありとの記載がされていました。
この事により、無呼吸症候群とはどういうものか、そしてその予防法や治療法はどういうものかを調べてみようと思うようになりました。
無呼吸症候群については、今後別のページで説明したいと思いますが、本来人が仰向けに寝る姿勢は軌道が圧迫されて呼吸しずらくなっていることがわかりました。
それを改善するには横向きで寝る方が良いそうです。
ただ、今までの習慣から、急に横向きに寝ようとしてもどうしても仰向けになってしまいます。
無呼吸症候群を調べているうちに、抱き枕を利用すれば横向きに寝られることがわかりました。
ネットで注文して現在利用しています。
素材は、超極小ビーズとポリエステルわたの混合素材で、水洗いも可能です。
おかげでだいぶ改善になっているようです。
状況によって改善効果が変わる理由
ここで、一つの疑問があります。
それは、最初にオリーブオイルを試した時になんと血圧の引き下げ効果が15くらいありました。
これはすごいなと思い毎日利用しようと思い、毎日使い続けていたら、そのうちあまり効果がでなくなりました。
これは体がオリーブオイルに馴染んでしまって、もう効果がでないのではと思いました。
実際はその考えは間違っていました。
前に説明したように血圧を上げる要因は大きく分けて4つあります。
もし、精神的にストレスを感じていて、血管が狭くなって、老廃物で血管が詰まっていて血液成分が活性されていないというすべてが悪い時にオリーブオイルを利用したら、大幅な改善があるかもしれませんが、その4つの要因が改善されている状態の時にオリーブオイルを利用してもあまり効果はない事になります。
チョコレートも同じ事が言えます。
緊張している時にチョコレートを食べれば、チョコレートのカカオポリフェノール効果で血管の拡張作用が働くのと同時に、脳をのリラックス効果で大きな血圧引き下げ効果が期待できますが、もし既にリラックスした状態でチョコレートを食べても、脳のリラックス効果は期待できないのでさほど血圧の低下には影響されない事になります。
要は、常に4つの血圧上昇要因を意識して、常に有効な手段を取っていく事が大切なのです。
まとめ
・高血圧は様々な病気の原因となるものです。
・高血圧は予防が重要です。
・高血圧になったら、早急に対応しましょう。
・まずは専門家の医師の指示に従いましょう。
・ただし、自分の体や習慣は自分が一番良く知っているので、医師に頼り切らないでよく研究して対処しましょう。
・薬は重症の場合は医師の指示に従い適切に処方しましょう。
・ただし、薬そのものは治す効果よりも殺す効果の方が大きいので慎重に対応しましょう。
・高血圧の要因は様々なものがあるので、一つの対処方法でなく様々な対応を心がけましょう。
・日々正しい情報を取り入れ研究し、人任せにしないで自分で責任を持って対応していきましょう。
-
-
健康リスクを抑えて健康寿命を伸ばす!その【健康増進法】を解説!
Contents1 はじめに2 健康リスクとは3 最初に読んでもらいたい健康本3冊4 日本人の年代別の死亡原因順位4.1 40歳までは、自殺が1位を占めている4.2 40歳~90歳までは、ガンが1位を ...
続きを見る
-
-
【心疾患と脳血管障害】の原因を解明し、予防する!
Contents1 はじめに1.1 心臓や脳の臓器そのものの障害への対応1.2 血管障害の対応策2 心疾患と脳血管障害・・・自分で実施している予防法2.1 毎日の血圧測定2.2 定期的にCTスキャン・ ...
続きを見る
-
-
初めに見てほしいページ
勇華みなさんこんにちは!このブログの運営者 YUGA勇華(ゆうが)です。このブログは、「世間の荒波を乗り越え、皆さんと共に理想郷を目指す目的で、令和2年1月25日に開設しました。(WordPress・ ...
続きを見る
初めに見てほしいページ
【ブログ記事内容のご案内】
・健康関連・FP関連・住宅ローン講座
・保険・運用・ブログ運営
・おすすめ映画・トピックス
https://t.co/HzLm8Qkf3x— 白川 勇華 (@abni2917) May 28, 2020