Contents
ウイルスについて
主なウイルスの種類
◆消化器系ウイルス・・・・・ノロウイルス
◆肝感染症ウイルス・・・・・B型肝炎・C型肝炎
ウイルスには、
インフルエンザウイルスやコロナウイルスなどの呼吸器感染症ウイルス
ノロウイルスなどの消化器系ウイルス、
B型肝炎、C型肝炎などの肝感染症ウイルスなどがあります。
ここでは呼吸器感染ウイルスについて説明しています。
インフルエンザウイルスについて
感染経路
原因菌は、カモやアヒルなどの足に水かきのある水鳥に感染するウイルスです。
ただし、カモやアヒルなどの水鳥は、長い年月をかけて感染し続けた為、われわれの体の中に共有する大腸菌のように、水鳥がインフルエンザウイルスに感染することはありません。
でも、水鳥以外の鳥のにわとりなどには感染します。
鳥インフルエンザウイルスは感染の受容体の型(ウイルスの表面の突起物の型)が人のそれとは違う為、直接人への感染はしません。
しかし、1997年に香港で突然変異で鳥インフルエンザがとうとう発症してしまいました。
豚インフルエンザは鳥インフルエンザと受容体が似ているので、鳥から豚へは直接感染します。
豚インフルエンザと人インフルエンザは受容体が似ているので、豚から人へは直接感染します。
感染経路の図
◆以上を整理しますと、下記の図のようになります。
*鳥インフルエンザウイルス・・・水鳥からにわとりなどに感染して発症したウイルス
*豚インフルエンザウイルス・・・・水鳥からにわとりなどに感染した後、そのにわとりから豚へ感染して発症したウイルス
*人インフルエンザウイルス・・・水鳥からにわとりなどに感染した後、その鳥から豚に感染し、さらにその後、その豚から人に感染し発症したウイルス
◆上記の根拠
・人インフルエンザウイルスは豚に感染します。
・豚インフルエンザウイルスは人に感染します。
*豚は鳥からも人からも感染するのです。
*鳥はにわとりでけでなくこうもりなどに範囲が広がっています。
*豚は他の哺乳類動物にも範囲が広がっています。(ハクビシン、ジャコウネコ等)

*要は、人、鳥、他の哺乳類動物が同居する場所が存在するのが発症原因となります。
*ゆえに中国の市場などがそれにあたります。

過去のインフルエンザの大流行の歴史および新型の発症
・1918年~スペインかぜ(20世紀のパンデミックス)
世界の約半分が感染し、25%が発症し、死亡者は約4000万人と言われている。これは第二次世界大戦の死亡者を大きく上回っています。日本では約半数がかかり、約38万人が死亡したとされています。
・1957年~アジアかぜ 世界で約200万人が死亡。日本では約300万人がかかり、約6千人が死亡。
・1968年~香港かぜ 世界で約100万人が死亡
・1977年~ソ連かぜ
・1997年~香港で鳥インフルエンザが発症。これは、インフルエンザウイルスに感染した鳥自体が変異株を出現させたものです。
・2002年 SARS(重症急性呼吸器症候群) 中国で発症 約800人が死亡 感染源はコウモリと接触したジャコウネコが原因と推測されている
・2009年~メキシコで豚インフルエンザが発症。これは、インフルエンザウイルスに感染した豚自体が変異株を出現させたものです。この原因としては、一説には既に発祥となって感染源となった中国の旅行客が持ち込んだものとも言われています。
・2012年 MERS(中東呼吸器症候群) 中東で発症
・2019年 中国で新型コロナウイルスが発症。
コロナウイルス
・コロナウイルスは、インフルエンザウイルスと同じ経路で発症しますが、ウイルスの表面の突起物が王冠「クラウン」に似ている事から、ギリシャ語で王冠を意味する「コロナ」と名付けられました。
・種類は今回の新型コロナウイルスを入れると7種類となり、うち4種類は既に人に蔓延している風邪ウイルスで、後の3種類は動物から感染するSEAS(重症急性呼吸器症候群)やMERS(中東呼吸器症候群)があり、今回、新型コロナウイルスが発症した事で種類が7種類となりました。
・新型コロナウイルスは「COVID-19」と名付けられました。
・COVI・・・・・Coronavirus induced(引き起こされた)
・D・・・・・・・・・Disease(病気)
・19・・・・・2019年
やはり、中国の名称が入っていないですね。
ちなみに中国以外で発症したMERSは中東呼吸器症候群と名付けられました。
・コロナウイルスはまだ有効なワクチンは開発されていません。
新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスとの比較
新型コロナウイルス | インフルエンザウイルス | |
潜伏期間 | 1~12,5日 | 1~4日 |
感染力(1人から何人へ) | 約2.2人 | 約1.3人 |
死亡率 | 約2% | 約0.05% |
ワクチン | まだなし | あり |
アルコール消毒 | 有効 | 有効 |
抗生物質 | 無効。ただし他の最近ウイルスの感染を防ぐ為の処方はあり。 | 無効。ただし他の最近ウイルスの感染を防ぐ為の処方はあり。 |
検査方法 | 咽頭ぬぐい液や痰を取り、遺伝子検査。 | 鼻の中の粘膜を採取。結果は約10分後に判明。3割の保険適用で約2千円 |
予防法
◆基本
・インフルエンザの場合は、事前にワクチン接種(コロナウイルスはまだワクチンが未開発)
・部屋の加湿・・・コロナウイルス・インフルエンザウイルスは湿気に弱い
・手洗い、鼻の粘膜の消毒、帰宅後の服を電気ストーブ等で殺菌
・みかんなどのビタミンCやアーモンドなどのビタミンEをとる
・ストレスを貯めない
・少量のアルコールは可(殺菌効果)
・栄養を十分にとる
・睡眠を十分にとる
◆アルコール消毒について
有効なウイルスとそうでないウイルスがあります。
ウイルスはその構造から、エンベロープ(脂質の膜等)のあるウイルスとないウイルスに分類。
エンベロープとは、脂質・タンパク質などからできていて、ウイルスの膜をガードしている。
アルコールはその膜を壊すことから有効です。
ただし、エンベロープのないウイルスには効きません。
エンベロープのあるウイルスは、コロナウイルス、インフルエンザウイルス、ヘルペスウイルス、風疹ウイルス、B型・C型肝炎ウイルス、エイズウイルスなどです。
エンベロープにないウイルスは、口から腸管に感染する胃酸や胆汁酸に強いウイルスで、ノロウイルス、アデノウイルス、手足口病などです。

新型コロナウイルス関連の主な助成金
経済産業省【持続化給付金】
厚生労働省【雇用調整助成金】
エルセーヌ「やせる道場?」エステ体験行ってみた!
「目指せ!合計-8cmやせる体験」施術中の【画像】を大公開
・「いたたたた!」代謝促進のテンポイント施術!
・これがエルセーヌ「エステティシャンのマッサージ技術!」
・「これはヤバい!」腰のクビレが復活!
などなど、感動のBefore&After「これはやせる!」と実感できる体験談!
-
-
初めに見てほしいページ
勇華みなさんこんにちは!このブログの運営者 YUGA勇華(ゆうが)です。このブログは、「世間の荒波を乗り越え、皆さんと共に理想郷を目指す目的で、令和2年1月25日に開設しました。(WordPress・ ...
続きを見る
初めに見てほしいページ
【ブログ記事内容のご案内】
・健康関連・FP関連・住宅ローン講座
・保険・運用・ブログ運営
・おすすめ映画・トピックス
https://t.co/HzLm8Qkf3x— 白川 勇華 (@abni2917) May 28, 2020