Contents
はじめに


症状と原因
無呼吸症候群の症状
無呼吸症候群とは、どのような症状でしょうか。
一言でいえば、眠っている間に呼吸が止まってしまう病気です。
医学的には、10秒以上の気流停止を無呼吸とし、無呼吸が一晩に30回以上、もしくは1時間あたり5回以上であれば、睡眠時無呼吸と診断されます。
この病気の問題点は、寝ている間の事なので、なかなか自分では気づきにくく、検査・治療を受けていない潜在患者が多くいると推測されています。
無呼吸症候群かどうかのチェックとしては、寝ている時には、いびきをかいたり、何度も目がさめる事で、起きた直後では、熟睡感がなく、寝起きが悪く、起きている日中では、強い眠気や倦怠感があるという事で推測されます。
無呼吸症候群になる主な原因
無呼吸症候群になる主な原因としては、下記の2つが考えられます。
Aについては、無呼吸症候群の約9割の人がこのタイプにあたり、原因としては、まず肥満により外側に向かって太るだけでなく、内側(特に舌根部ゼッコン)にも脂肪がつく為、気道が狭くなっておこります。
また加齢により気道周辺の筋力や組織の弾力性が低下して気道がつぶれやすくなってもおこります。さらに、アルコール摂取は、適度であれば寝つきを良くしますが、飲みすぎは、筋弛緩キンシカン作用の為、気道が狭くなっても起こります。
Bについては、脳から指令が出なくなる呼吸中枢の異常です。このタイプは数パーセントです。原因としては、心臓の機能が低下した人の30%~40%の割合で起こるとされています。
簡易検査と治療
前回のチェック等で無呼吸症候群に該当すると思われた場合は、早めに検査をする事が大切ですが、その検査方法は、まず簡易検査として簡易キットなるものを寝る時につけて測定する方法があります。
その前には通常は無呼吸症候群の診察をされている医師に一度診察して、簡易キットの借り受けをする必要があります。
私もずっと以前に健康診断で「無呼吸症候群の疑いあり」の診断を出された経緯がありますが、その時はあまり気に留めていませんでしたが、最近になってテレビや雑誌等で騒がれるようになってからは自分も無呼吸症候群ではないかとの思いが強くなっていました。
そして28年2月に実家での問題が起こってからは、血圧の上が160を超えるようになってきたのを境に病院で診察をしてみる事にしました。
いろいろ調べて自宅近くの無呼吸症候群の検査をしてくれる内科医の先生を受診しました。
その病院で簡易キットを借りて無呼吸症候群の検査をする事になりました。
その簡易キット自体はその病院にはなく、専門店からの借入の日程を調整し、その後簡易キットが自宅に届きました。
その簡易キットを寝る前に装着し、そのまま一晩経過後、翌日に返却しました。
後日、再びその内科医の先生から検査データーを元に診断した結果「中度の無呼吸症候群」との事でした。先生の話では、横向き寝やうつ伏せ寝の時は、ほぼ正常の呼吸をしているが、あおむけ寝の時は無呼吸状態が続くとの事でした。
その診断以降、私の身の回りが忙しくなり、今後、横向きに寝るように心がける程度でしたが、なかなか改善に繋がりませんでした。
そうこうしているうちに、29年の4月頃に私の身の回りにゴタゴタが起こり血圧も悪化の一歩をたどり、ついに上の血圧が170を超えるまでになってしまいました。
さすがにこのままではいけないと思い本格的に対処する事にしました。
自分で実施した事(マウスピースの作成)
まず、無呼吸症候群の予防として「専用のマウスピース」を作成する事にしました。
この歯科装具のマウスピースはスリープスプリントとも言われていて、下あごを上あごよりも前方に出すよう固定させる事で、上気道を広く保ち、いびきや無呼吸の発生を防ぐ為の器具です。
購入するには、作成をしている歯科医院で注文することになりますが、あくまで医療器具の為、専門医の診断書が基本的に必要となります。
私は近くの普段通っている歯科医院で作成の依頼をしましたが、作成には医者の診断データーが必要で、所有のデーターは1年以上前のもので古く保険適用で作成するには再度診断書の提出が必要との事でした。
再度データーを取り直すのは手間がかかるので、しかたなく保険適用外で作成する事にしました。
その為、費用は約28千円ほどかかりましたが、保険適用であれば、その3割負担で済むはずです。
ただ歯科医の先生によると、先生はあまりマウスピースの作成をあまり薦めておらず、作成した人のうち10人に一人くらいしかフィットしていないとの事でした。私もしばらく装着していましたが、無理に下あごを出すという事で、あごが疲れる感じがして、1~2月で装着を止めてしまいました。
自分で実施した事(横向き寝の為に抱き枕の購入)
無呼吸症候群の予防の為に、もう一つの予防策として、横向き寝をする為に「抱き枕」をネットで購入しました。抱き枕と聞いて、変な想像をされる方が多いかと思いますが、体を横向きにさせるための細長い枕です。
左記の抱き枕をネットで注文して現在利用しています。
素材は、超極小ビーズとポリエステルわたの混合素材で、水洗いも可能です。
この事により、あおむけで寝る事による無呼吸状態を抑制する事ができ、今でも愛用しています。
https://amzn.to/2QOgU65
その事での効果はどの程度あるかは正確な数字で表すことはできませんが、今回、久しぶりに血圧を測ってみたところ、朝は上が130で夕方は上が125でした。夕方が非常に低い理由としては、直前にチョコレートを食べた事で、最近の経験でチョコレートを食べたすぐ後は血圧が5~10くらい下がるようです。
1年前の血圧の上が150~160であった事を考えると大幅に改善されています。もちろん、抱き枕の結果ではなく、別ページで掲載している「加工油」を取らない事が一番大きな要因と思っていますが、抱き枕の使用も血圧改善に大きく影響をしているものと思っています。
-
-
血圧改善【オメガ3、オメガ9、DHA EPA、オリーブオイル】食品・サプリ!
Contents1 油の役目とその種類2 体に良い油と悪い油について(概略)3 体に良い油と悪い油について(詳細) 油の役目とその種類 私たち現代人は本物の油が不足しています。 確かに昨今、油の取り過 ...
続きを見る
精密検査と治療
簡易検査よりもさらに詳しく睡眠と呼吸の質の状態を調べる方法として、終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査というのがあります。
これは専門の医療機関に1泊入院して行う検査です。
また、重度の睡眠時無呼吸症候群の治療の場合、CPAP療法というのがあります。これは、寝ている間の無呼吸を防ぐために気道に空気を送り続けて気道を開存させておくものでCPAP装置からエアチューブを通して鼻に装着したマウスから気道へ空気を送り込むものです。
また、様々な要因で気道が狭くなっている場合は、外科的手術により、気道を確保する事もまれに行われています。
おわりに
以上が、睡眠時無呼吸症候群についてですが、この病気は、何分、自分では発見しにくい病気ですので、疑いのある方は早めに簡易検査を受けることをお勧めします。
費用も保険適用で約3千円程度であったと記憶しています。
エルセーヌ「やせる道場?」エステ体験行ってみた!
「目指せ!合計-8cmやせる体験」施術中の【画像】を大公開
・「いたたたた!」代謝促進のテンポイント施術!
・これがエルセーヌ「エステティシャンのマッサージ技術!」
・「これはヤバい!」腰のクビレが復活!
などなど、感動のBefore&After「これはやせる!」と実感できる体験談!
-
-
初めに見てほしいページ
勇華みなさんこんにちは!このブログの運営者 YUGA勇華(ゆうが)です。このブログは、「世間の荒波を乗り越え、皆さんと共に理想郷を目指す目的で、令和2年1月25日に開設しました。(WordPress・ ...
続きを見る
初めに見てほしいページ
【ブログ記事内容のご案内】
・健康関連・FP関連・住宅ローン講座
・保険・運用・ブログ運営
・おすすめ映画・トピックス
https://t.co/HzLm8Qkf3x— 白川 勇華 (@abni2917) May 28, 2020